SSブログ
研究しようよ! ブログトップ

ヤマモトイソロク と言う人物について考えて見ましょう。 [研究しようよ!]

こんにちは~です!  ・・・〇ヤマモトイソロクってどんな人?
単刀直入に!簡単に言ってしまえば、戦争が大嫌い! 争い事苦手! 人が苦しむのを見ていられない! そんな人・・・少なくとも私にはそう見えました。 作戦にもこの気持ちが出ているように思えます。  例えれば、短期決着形の作戦。 同胞の被害を最小限に食い止める為の策 戦うための機械など作ってる暇があったら、貧困に喘ぐ人達へ雇用や介護の実質的な方法を指し示したいと願っていた勇敢な男性です。 昭和11年頃日本中が貧困に喘ぎ、所得格差によ苦しみ大勢の人々が仕事を求めていました。4~5年以内には戦争が始まるかもしれない恐怖で皆の頭はいっぱい! そんな時代に、だれよりも激しく戦争突入に反対していた人物です。 昭和10年頃と言えば、アメリカ軍の中では、飛行機を使った作戦が殆ど主流になっていて、遠くまで飛んで行って攻撃して、帰ってこられる飛行機の開発に莫大な予算がつぎ込まれていた頃です。飛行機が海から離陸できたらとか、もっと燃費の良いエンジンにしたらどうかとか、夜間の飛行にも便利なレーダーとか様々な機器が次々に開発されていきました。・・・・・〇戦争が技術や科学を発展させてきたのも良く解りますが、こんなご時世でもない限り、開発費用は何処からも出てこないのが人間の作る世の中の特徴でもあります。 現代の警察もだって、事故や事件が起こってからの対処になってしまうケースが多くあるようです。  対処方法の裏をかく卑怯な犯罪者も後を絶ちませんね。 昭和初期 この時代に、海外諸国との、和解。理解や意見の一致を強く求めていた人物です。 武器や軍艦、戦車や戦闘機。  相手よりも強くて破壊力のある武器、揚句に大量殺戮兵器の開発。  日本の国民に、意見できるような」地位に上るため、軍国国家の横暴に正面から立ち向かおうとした人でした。 すべては平和的な社会を創り出すため。人々が安心して生活していける社会を環境を築き上げるため、尽力した人物です。 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:LivlyIsland

あんみつつくろう! [研究しようよ!]

私が寄り道してきたところは大安売りの処分市とスーパーの食材売り場で~す。 買ったものは 餡子:1kgパック    ハチミツ:600mlボトル    上新粉:1kg袋   上白糖:1kg 黒蜜  400gチューブ  ミネラルウォーター:2ℓ    寒天粉:1kg袋   ゼラチン:500g ブルーハワイシロップ:600mlビン メロンシロップ:600mlビン イチゴシロップ:600mlビン フルーツミックス:500g缶  キウイ:2個  バニラアイス:2個  レモン:1個 bellemaison_332082-001.jpg 1:粉寒天10gとゼラチン4gをそれぞれ水道水で湿らせます。 2:鍋で300mlのミネラルを沸かします。沸騰したら火を止めて湯気を出し、レモンスライスを   1枚入れておきます。・・・レモンはカルキ臭さを抜くためなので一混ぜしたら直ぐ取りま  す。 3:小さめのボールに沸いたお湯を少し取り、しめった寒天とゼラチンを混ぜて入れます。   ゆっくり湯銭状態で溶かします。 鍋のお湯を少しずつ入れながら全部溶かします。 4:沸いているミネラルお湯へ戻してもう一度沸騰させて火を止めます。   冷たいミネラルウォーター700mlに混ぜ。 角バットに流し込み、常温で固まります。 5:餡子にハチミツを少しだけ混ぜ合わせます。 → ラップして乾かないようにしておきま   す。 6:キウイを食べやすい大きさにきります。 7:フルーツ缶のシロップは捨てます。ミネラルとハチミツで洗います。 8:上新粉をボールに100gとって、鍋のお湯をたらします。グリグリかきまぜるの^^   ミネラルウォーターを少しずつ加えながら団子状にこねます。一口サイズに取り分けて   丸めてから真ん中を少し潰します。何個か作っておきましおせよう!ょう。 9:鍋に残ってるお湯を再度沸かします。丸くつくったお餅を入れましょう。4分でお餅にな   ります。出来上がれば浮いてくるのでわかりやすいよww 10:角バットの寒天はまな板で切り分けます    まな板に水平に切ります。縦に切る。横に切る。 で蜜豆の寒天になりました~w    色寒天はイチゴシロップで浸しておくと1時間で出来ます。=赤色の寒天だよ?w    緑色はメロンやブルーハワイシロップで作ってね。^^ 11:あんこをのせよう! フルーツをのせよう! バニラアイスを載せよう! 12:黒蜜をかけて、できあがりー!  ママと二人で食べましょう。 *^-^* 11:
nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:LivlyIsland

どんなお料理でも大丈夫! [研究しようよ!]

七味唐辛子 七味の中味は?   

材料 その1 「赤唐辛子(あかとうがらし)」  「陳皮(ちんぴ)」、  「山椒(さんしょう)」、  「胡麻(ごま)」、「芥子(けし)の実」、「麻(あさ)の実」、 「青紫蘇(あおじそ)」、 「生姜(しょうが)」、 「青海苔(あおのり)

風邪にとても良く効く漢方薬  これはお薬の一種です。w  七味唐辛子は「生の赤唐辛子」、「煎った赤唐辛子」、「粉山椒(こなさんしょう)」、 「黒胡麻」、 「芥子の実」、 「麻の実」、 「陳皮」の七種類の薬味が入っています

トウガラシ(産地はチリ) を世界中に広めた人は、 ”クリストファー・コロンブス”で~す。 コロンブスは新大陸を発見した1493年にコーカサスのペパー(胡椒)よりももっと辛く、種類も色彩も豊富なトウガラシを偶然に発見したそうですね^^  そしてこれをスペインに持ち帰りました。 さらに50年後の16世紀中頃には南米を出たトウガラシが、日本へ渡来してきました。

七味唐辛子のルーツは1625年(寛永2年)、初代からしや徳右衛門という人が江戸、薬研堀(やげんぼり)で売り出したことから始まります。 薬研堀は  今の東京の両国で、両国橋近辺にあたります。 薬研(やげん)」とは、寛永の時代の薬(主に漢方薬)をすり潰していた道具の事です。 

漢方薬を毎日の食事に利用できないかと考えられたのが七味唐辛子でした。

七味唐辛子の中身は「生の赤唐辛子」、「煎った赤唐辛子」、「粉山椒(こなさんしょう)」、「黒胡麻」、「芥子の実」、「麻の実」、「陳皮」の七種で、これらの薬味が入っています。 わたしはお蕎麦が苦手であまり食べたことがありませんが、食べる時には必ず七味を使います。  お蕎麦と七味の辛味のトウガラシだけを考えて見ると、おもしろい事に、蕎麦を作る原料の そば殻にはルチン(ポリフェノールの一種)という水溶性ビタミン(ビタミンPと呼ばれる)に似た働きをする物質が多く含まれていて、このルチンが体中の毛細血管を強くする働きで高血圧や心臓病、脳血管障害を予防出来たり、高い薬効性があります。 効能の一つは、体のほてりを抑える働きです。 一方、トウガラシに含まれている辛味成分はカプサイシンという化学物質です。 このカプサイシンは今注目されている化合物の一つで、人体に対して非常に良い働きがあることが分かっています。 中でもカプサイシンにはアドレナリン分泌促進作用があるため、油分(脂肪)を身体の中で燃焼させ脂肪組織重量、血清トリグリセリド(血液中の中性脂肪)を低下させることが科学的にも実証されています。  唐辛子が「ダイエットに効果的で良い」ということでも有名ですね。 今の私は、14歳女子で、身長161cm 生身体重39kg 手足の完装で45kgですが、 体力的にも1kでも減らしたほうが動きやすくなります。 自分的には七味唐辛子は、手放せないものの一つです^^;

お話を戻しますが、例えれば、風邪でほてった体を蕎麦で冷まし、発熱による悪寒を新陳代謝の促進作用のあるトウガラシで発汗させて解消する。  科学的根拠の無い大昔の江戸時代。、あの頃の人々は理にかなった すばらしい風邪の撃退法を実践していたわけんですねぇ~w    トウガラシは胃痛、消化不良、痛風、リウマチなど さまざまな病気の治療にも使われてきました。 風邪や扁桃腺炎にも良しとされたり、うがい薬にも含まれていました。 うちのママもうがい薬は毎日使っています。唐辛子に頼る前に、予防をしなさいって言ってました。 唐辛子にはカロチノイドやビタミンが含まれているので栄養もあるので~すw  やったねぇ~w *^0^*

ナス科のトウガラシ「Capsicum annuum L.」 は南米産です。亜熱帯では多年性の低木となります。 でも温帯では一年生の草木です。  唐辛子の部分は果実です。

果実を磨り潰したものや、細切れにして乾燥させた物はアドレナリンの分泌を促進する作用があるので、体の新陳代謝の力を上げたりとか、血液の中性脂肪を低下させる効能もあります。  最近ではカプサイシンが発がん性物質に対して、予防効果があることが科学的にも分かってきたため注目されています。

ミカン科のサンショウ「Zanthoxylum piperitum DC. 」 は落葉低木で、実は辛味、葉は香りと言うように風味がとても豊かな香辛料にもなります。 
秋になると山椒の実が熟してはじけ、黒い実(実は硬くて食べることができない)をのぞかせますが、
この実を包んでいる外皮が最も香り高く、この外皮を細かくしたのが粉山椒で、うなぎなどの蒲焼きにふりかけて使うと、とても美味しいのです。w  また、山椒の木はとても硬いので、すりこぎや杖、補足具などの関節ベースとして利用されます。  わたしの手首の関節にも入っていたんですよ?雨上がりの日なんか乾いていく途中にほのかに香ってましたね~www。 


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:LivlyIsland

まつたけとりの練習をしましょう。 [研究しようよ!]

八月の終わりにママとご近所の人たちと一緒に松茸取りに行く予定です。

マツタケ「松茸」 主に赤松の根元に原生しています。
赤松の根に菌糸を張っているので、その赤松の葉が他よりも黄色みのある薄い色になります。
水捌けの良いなだらかな斜面に生えることが多いです。

松茸は午前中の方が生き生きしています。 私と一緒みたいwww

日当たりの良い場所に生えやすいと聞いています。 が、これは松茸自体に良いのではなく、土壌の潤い加減に関係しているようです。

松葉が黄緑色 マツタケは赤松の根元で栄養分を吸って育つから、少し弱っている感じの赤松の根元。が~「あ~や~し~ぃぃかも~」 *^-^*
日当たりの良い場所。水はけが良い場所。 風通しの良い場所。 探せば必ず見つかる。

うまくいくかな~ぁwww(:^-^:)


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:LivlyIsland
研究しようよ! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。